頭頸部がん
頭頸部がんとは?
日本頭頚部癌学会ホームページより抜粋
「頭頸部」という言葉は多くの人にとって聞きなれない言葉で、わかりにくいと思いますが、胃がんや肺がんのように特定の臓器を示す言葉ではなく、胸部や腹部と同じように領域を示す言葉です。頭頸部とは頭蓋底部から下、鎖骨より上の顔や首の領域を指します。この範囲に含まれる鼻・副鼻腔、口腔、咽頭・喉頭(のど)、唾液腺、甲状腺などにできるがんを総称し「頭頸部がん」として扱います。ただし、脳の病変は脳外科で、目の病変は眼科で、頸椎や肩は整形外科で専門に取り扱いますので除外します。
頭頸部がんの症状
頭頸部がんの症状としては、以下のようなものが挙げられます。
・のどの痛みや違和感
・頸部のしこり
・声のかすれ
・口内の白斑やしこり
・飲み込みにくい
・片耳の痛みやきこえにくさ
・血まじりの痰が出る
これらの症状が続く場合は、頭頸部がんのチェックのため、耳鼻咽喉科で診察を受けることをおすすめします。
・のどの痛みや違和感
・頸部のしこり
・声のかすれ
・口内の白斑やしこり
・飲み込みにくい
・片耳の痛みやきこえにくさ
・血まじりの痰が出る
これらの症状が続く場合は、頭頸部がんのチェックのため、耳鼻咽喉科で診察を受けることをおすすめします。
頭頸部がんのリスクが高い方
以下に該当するかたは頭頸部がんのリスクが高いです
タバコを吸う方
タバコは、頭頚部癌の原因になります。煙の出ない非加熱式タバコも発がんリスクがあります。
タバコを吸う人の吐いた息にも有害物質が含まれています。身近な家族がいつもタバコを吸っている、という方も、注意が必要です。
タバコを吸う人の吐いた息にも有害物質が含まれています。身近な家族がいつもタバコを吸っている、という方も、注意が必要です。
お酒をたくさん飲む方
飲酒は、口の中やのどの粘膜を物理的・化学的に刺激します。お酒によってのどの細胞が刺激にさらされる機会が多いと、がんが発生する確率が高まります。
血のつながった家族が頭頸部がんになったことがある
頭頸部がんのリスクは、家族歴のある人の場合、家族歴のない人に比べて約2倍高いとされています。
頭頸部がんは、喫煙やアルコールの過剰摂取、ヒトパピローマウイルス(HPV)感染などの複合的な要因が組み合わさって起こることが多いですが、遺伝的な要因も影響しているとされています。
※ただし、家族歴があるからといって必ずしも頭頸部がんになるわけではありません。
頭頸部がんは、喫煙やアルコールの過剰摂取、ヒトパピローマウイルス(HPV)感染などの複合的な要因が組み合わさって起こることが多いですが、遺伝的な要因も影響しているとされています。
※ただし、家族歴があるからといって必ずしも頭頸部がんになるわけではありません。
頭頸部がんに対する診察や検査
視診
口やのどのできものは、まず視診が重要です。できものを見つけたら、できものの表面の状態、色調、大きさ を観察します。
触診
できものが手が届く位置にある場合は、触診を行います。触診では硬さ、大きさ、可動性、痛みの有無を確かめます。
内視鏡検査
鼻から細いファイバーカメラを挿入して、鼻の中やのどの奥を詳しく観察します。首の傾きやあごの引き具合などによって、観察のしやすさが微妙に変わるため、右を向いてもらったり左を向いてもらったり、声を出してもらったり、など、詳しく見せていただくためにご協力をお願いすることがあります。
超音波検査
超音波検査(頸部エコー検査)では、甲状腺、耳下腺、顎下腺、頸部リンパ節などにある、腫れているところの性状や大きさを確認できます。腫れている原因ができものなのか、炎症なのか、膿瘍(うみ)を作っているのかなどを、ある程度知ることができます。
良性なのか悪性なのか、をより詳しく確認するためには、穿刺吸引細胞診(できものに針を刺して細胞を一部採取して顕微鏡で見る検査)が必要です。当院ではできないため、詳しい検査が必要と判断した場合は総合病院に紹介させていただきます。
良性なのか悪性なのか、をより詳しく確認するためには、穿刺吸引細胞診(できものに針を刺して細胞を一部採取して顕微鏡で見る検査)が必要です。当院ではできないため、詳しい検査が必要と判断した場合は総合病院に紹介させていただきます。
細胞診、組織診(※当院では施行できません)
癌が疑われる病変があった場合は必ず施行される検査です。病変の一部を採取し、顕微鏡で癌細胞の有無を確認する検査です。この検査が必要な病変を認めた場合は、総合病院に紹介させていただきます。
CT・MRI(※当院では施行できません)
病変の範囲や転移の状態などを客観的に評価する検査で、がんの「ステージ」を決定するために必須の検査です。頭頸部がんと診断された場合には検査を受けることになります。
PET検査(※当院では施行できません)
がんの遠隔転移があるかどうかを確認する場合に行うことがあります。
頭頸部がんの治療方法
頭頸部がんの治療法には、以下のようなものがあります。
・手術:がんを摘出する手術治療。
・放射線治療:がん細胞を死滅させる放射線を照射する治療。
・化学療法:がん細胞を死滅させる薬剤を投与する治療。
・免疫療法:がん細胞を倒してくれる免疫細胞を活性化させる治療。
これらの治療法は、病気の進行度合いや患者の状態によって選択されます。
・手術:がんを摘出する手術治療。
・放射線治療:がん細胞を死滅させる放射線を照射する治療。
・化学療法:がん細胞を死滅させる薬剤を投与する治療。
・免疫療法:がん細胞を倒してくれる免疫細胞を活性化させる治療。
これらの治療法は、病気の進行度合いや患者の状態によって選択されます。
頭頸部がんの予防
頭頸部がんの予防法には、以下のようなものがあります。
これらの予防法を実践することで、頭頸部がんの発生リスクを低減することができます
具体的な説明が日本頭頸部癌学会ホームページに掲載されています。是非ご覧ください。↓
http://www.jshnc.umin.ne.jp/psmd.html
- タバコはやめ、アルコールの過剰摂取を避ける
- 口腔内を清潔に保つ
- 適度な運動やバランスの良い食生活を心がける
これらの予防法を実践することで、頭頸部がんの発生リスクを低減することができます
具体的な説明が日本頭頸部癌学会ホームページに掲載されています。是非ご覧ください。↓
http://www.jshnc.umin.ne.jp/psmd.html
早期発見の重要性
例えば喉頭がんの場合、進行した状態(ステージ3以上)で見つかった場合、手術であれば喉頭を大きく切除しなければならず、声を失うなどの重篤な後遺障害が残ることがあり、放射線や抗がん剤治療では治療の影響でのどの違和感や、食事ができなくなるなどの副作用が出現する可能性があり、生活の質が大きく低下します。一方で、早期発見早期治療ができれば、機能障害が残らない、副作用が少ない治療が可能になります。
頭頸部がんには、早期発見のための定期健康診断がほとんどないため、ご自身で気づき、病院を受診するしかありません。
頭頸部がんは、早期発見・早期治療が非常に重要となります。症状に思い当たる場合は、ぜひ一度、当院の受診をご検討ください。
頭頸部がんには、早期発見のための定期健康診断がほとんどないため、ご自身で気づき、病院を受診するしかありません。
頭頸部がんは、早期発見・早期治療が非常に重要となります。症状に思い当たる場合は、ぜひ一度、当院の受診をご検討ください。